埼玉大学物理学科同窓会について
埼玉大学物理学科同窓会は古くは文理学部、理工学部から理学部にわたり物理学科に入学された方々を会員とする同窓会組織です。1949年に設置された文理学部から始まり、理工学部(1965年設置)を経て理学部(1976年設置)に発展してきました。理工学部以降は理学部として数学科、物理学科、基礎化学科、分子生物学科、生体制御学科(1994年までは生物系は生化学科として組織され4学科体制)の5学科で構成されています。この間の物理学科への入学者数は約2,000名にのぼります。埼玉大学では理学部卒業生の親睦・交流の場としては各学科の前身である理工学部や文理学部の卒業生も加わり、物理学科同窓会のほか各学科同窓会が組織されてきました。物理学科同窓会は物理学科卒業生の皆様方ならびに在学生の皆様を含む組織として1990年(平成2年)に設立されました。その後、埼玉大学理学部同窓会が各学科同窓会組織の連合体として2003年(平成15年)に設立され、埼玉大学各学部同窓会の統合組織である埼玉大学同窓会(当時、埼玉大学同窓会連合会)の一員として、埼玉大学と協力して活動してきています。
物理学科同窓会では物理学科卒業生への各種情報提供、同窓生間交流企画への支援、物理学科在学生に向けた進路支援活動などに加えて、理学部同窓会の中で他学科同窓会との連携の元で教育設備の改善として、講義室の空調設備、ワイヤレス拡声システム、液晶プロジェクターと資料提示装置の設置、学生用ラウンジに就職情報用パソコン及びコンセント付き机とソファーを設置したほか、学生用の掲示板、学生用のロッカーの設置を行ってきました。また就職講演会の開催、成績優秀な学生に対する学部長表彰、学生用図書の購入などを理学部学生に受けた支援活動として行ってきました。
物理学科同窓会では皆様方のご協力を得て、従来の活動に加えて、理学部、物理学科とも密接な関係を保ち、以下に挙げるような在学生の勉学環境整備、就職支援に取り組んで行きたいと思います。具体的には、次のような事業をはじめとして、様々な事業を計画・実施していきます。
- 在学生の就職支援
- 在学生の勉学環境整備への協力
- 各種就職・学術講演会、セミナー等の開催
- 各学科の会員名簿の管理
- 会報の刊行
またこのような活動を通して、在学生に向けて、様々な分野で活躍されている諸先輩からの就職・勉学の助言・指導等を受ける機会を設け、また、卒業後には同窓会会員皆様方の親睦・交流の場として、また、企業や業界を越えた異業種交流、見聞を広める場としての役割を継続して果たしていきたいと思います。
以上のように、物理学科同窓会は卒業生ばかりでなく、在学生も加わった組織として、皆様方の協力を頂いて活動して参ります。なお、本会は任意加入ではありますが卒業生ならびに在学生全員の入会をお願いしております。今後とも皆様方のご協力とご支援をお願い申し上げます。
埼玉大学物理学科同窓会事務局
理学部・物理学科同窓会 沿革
1949(昭和24)年6月 | 新制国立大学発足 文理学部、教育学部の2学部をもつ大学として設置 教育学部構内(常盤地区)と文理学部構内(北浦和地区) |
---|---|
1965(昭和40)年4月 | 文理学部を改組。教養学部、経済学部、理工学部(数学科、物理学科、化学科、生化学科、機械工学科、電気工学科、応用化学科、建設基礎工学科)設置 |
1967(昭和42)年3月 | 大学事務局・学生部が新管理棟(大久保地区)移転 |
1976(昭和51)年5月 | 理工学部を改組、理学部(数学科、物理学科、化学科、生化学科)、工学部設置 |
1977(昭和52)年4月 | 理学部に生体制御学科設置 |
1978(昭和53)年4月 | 大学院に理学研究科設置 |
1989(平成元)年4月 | 大学院理工学研究科(博士前期課程、博士後期課程)設置 |
1990(平成2)年6月 | 物理学科同窓会設立 |
1995(平成7)年4月 | 理学部数学科、物理学科、基礎化学科、分子生物学科及び生体制御学科に改組 |
2003(平成15)年4月 | 理学部同窓会設立 物理学科同窓会は構成組織に移行 |